目標
・ティターンの撃破
失敗条件
・制限時間内にティターンを撃破できない
概要
・ルート1を進行、雑魚戦x3、ボーンドラゴンと戦闘。撃破後開始地点へ。
・ルート2を進行、アトモス、タナトスと戦闘。撃破後開始地点へ。
・ルート3を進行、バッサゴ、ベヒーモスと戦闘。撃破後開始地点へ。
・分岐点からルート4へ、ティターンと戦闘。
攻略内容
・ルート1 ルート1はどの戦闘も周期的に床が毒沼で覆われる。段差上で回避。
・雑魚戦1:バルフレーx2 各属性ホムンクルス(合計6体)
バルフレーはとても広い後方範囲物理攻撃(DoT付与)を持つ。スタン可。
・雑魚戦2:グレートデーモンx2 バラーx6
グレートデーモンはノックバック、バラーはスロウを持つ。
・雑魚戦3:ディーライx3 カースドアイx3
ディーライは恐怖、カースドアイは石化を持つ。スタン可。
上記雑魚戦は全て纏めて範囲攻撃で処理可能。ただし近づく場合は範囲攻撃に注意。
・ボーンドラゴン
撃破後に復活、3回倒す必要がある。
ボーンドラゴンのHP現象に応じて、プラティナルx2が3回POPする。
プラティナルはボーンドラゴン撃破後に復活し、ボーンドラゴンを目指す。
復活後のプラティナルがボーンドラゴンに到達するとエリア全体範囲魔法攻撃。
プラティナル復活時にプラティナル同士が近いとプラティナルの移動が加速。
外周の段差上に1匹ずつプラティナルを配置することで対処可能。
ボーンドラゴン2回目の復活後はプラティナルでなくロッティングアイがPOP。
撃破後に開始地点へのワープが発生。
・ルート2
・アトモス
各アライアンス毎に分かれての討伐。
アトモス攻撃中に一定周期で雑魚POP。
前方にアトモス、後方に他アライアンスのアトモスのバリア解除スイッチ。
前方にアトモス攻撃役4人、後方スイッチ上にスイッチ兼雑魚処理4人の配置。
アトモス担当はDPS4人、スイッチ担当はタンク2人・ヒーラー2人、
雑魚はヒーラーが回復魔法で釣る。(白ならメディカラをかけておくと楽)
雑魚が3匹以上たまるor他アライアンスが全滅すると鉄巨人がPOP、強制終了。
・タナトス
外周に配置されたマジックポットがアストラル体デバフ付与。
このデバフの効果中のみタナトスにダメージが通る。
マジックポットの生存中、交代でアストラル体が付与されるので、
付与されたアライアンスメンバーがタナトスに攻撃。
撃破後に開始地点へのワープが発生。
・ルート3
・バッサゴx3 アラガン・ボム
各アライアンスでバッサゴを一匹ずつ担当、撃破後にアラガン・ボムを撃破。
バッサゴと交戦中にアラガン・バルーン及びアラガン・ナパームがPOP。
バルーン及びナパームは一定時間後に爆発、爆発回数が一定数を越える、または
戦闘開始から一定時間経過するとアラガン・ボムが爆発。強制終了。
・ベヒーモス
戦闘開始後、エリア全体がDoTエリア化。
北東・南東・南西・北西の四箇所の避雷針を解除することで避雷針をリセット、リセット者にダメージ。
避雷針を放置すると避雷針が崩壊、エリアのDoTのダメージ量増加。
戦闘後しばらくすると鉄巨人がPOP(倒すと一定のタイミングで復活・倒していなければ追加POPなし)
緑マーカーがついたPCにコメット(オブジェクト)落下、コメットの後方に回ることで
エクリプスメテオを回避できる。イクリプスメテオは9999固定ダメージ。
(戦士などHPが1万以上あれば即死はしない)
ただしコメットがベヒーモスに近すぎる(ベヒーモスのターゲットサークル内に配置する)と、回避効果を成さない。
コメットは鉄巨人のランダムターゲット攻撃で誘爆(コメット周囲にDoT付与)
鉄巨人POP→コメット→エクリプスメテオ のループ。
撃破後に開始地点へのワープが発生。
・ルート4 ベヒーモス撃破後に開始地点から直進、分岐点に到達すると階層2へ
・ティターン
多彩な範囲攻撃(ほぼ全て可視範囲、詠唱あり)を持つ。交戦中にデスクローPOP。
一定量ボスのHPが減少する毎にエンシエントフレア(エリア全体魔法即死級ダメージ)
部屋東・南・西にある各円形のエリアにそれぞれ一定人数が入るとフィールド展開、
エンシエントフレアを回避可能となる。フィールド展開後にそれぞれのエリアに鉄巨人がPOP。
フィールド展開中もデスクローはPOPする。
MAP
他参考画像ボーンドラゴン戦:ベルトコンベア式プラティナル配置
アトモス戦:最大火力配置(タンクがアトモスを攻撃したり釣り役をやるのは無意味)